運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
184件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-28 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この地方公共団体の発行する債券ですが、例えば、地方公共団体実質収支赤字だとか起債制限比率一定水準以上の地方公共団体に対しては許可制がとられておりまして、地方債を発行できるかどうか国が許可をするという、この許可をする行為というのは、ここで一般論として固有の資格で権利義務を確定しないものかどうなのか、総務省にお伺いいたします。

日吉雄太

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

もちろん、今日まで、財政力指数だとか実質収支比率経常収支比率公債費負担比率等、いろんな指標がございますけれども、特に健全化判断比率というものが示されました。この中で示された実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率、そして将来負担比率という四項目によって、その町、市の財政判断しようと。  

豊田俊郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

財政再建団体入りする平成十八年度実質収支赤字というのは約三百五十三億円ということになったわけなんですね。  平成十九年の三月六日、夕張市は、この巨額の赤字を解消するために財政再建団体となって、歳入の確保と行政スリム化をそこから始めてきたわけなんですね。以来、本当に早いもので、三月で十年目を迎えるということです。  

稲津久

2010-04-02 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

○長妻国務大臣 協会けんぽ財政悪化ということでありますけれども、もちろんこれは医療費の増大というのもありますが、旧政管健保当時の平成十九年度以降、実質収支赤字の状態でありました。そこでは準備金の取り崩しなどにおいて対応してきたわけでありますけれども、我々としては、基本的には、国庫の負担というものに対して、これを上げていこうというような発想をとらせていただいているところであります。  

長妻昭

2009-06-29 第171回国会 参議院 決算委員会 第10号

それらを差引きしますと、一番下、この赤字で書いてある実質収支差額というのがありますね。これで見ますと、平成十六年では九千百万、次の年では二億五千七百万、その次の年では四千二百万、その次の年では四千百万、つまり実質収支差額、つまり個人課税のできてくる金額があるんじゃないかということなんです。  こういうことを言うと、いや、これは小沢さんだけじゃなくて政治家全体にかかわるんです。

西田昌司

2008-04-04 第169回国会 参議院 本会議 第9号

また、これらの特別会計においては、お尋ねの内部留保といった考え方の財務分析は行っておりませんが、過去からの収支の累積を示す実質収支の額は四団体合計で一千八百万円の黒字となっております。  次に、地方公共団体所管公益法人等のうち、道路建設に係るものとして地方道路公社状況についてお答えを申し上げます。  

増田寛也

2007-10-23 第168回国会 参議院 総務委員会 第2号

そして、早期健全化、そして財政再生、それについての基準でございますね、これ政令で定めるということになっておりまして、これを定める段階でどういった、これまでの例えば実質公債費比率、あるいは実質収支赤字財政再建団体のときの、そういったものとどう整合性を取るかといったようなことも併せて議論を続けているということでございまして、一律な基準でなきゃいけないようなものも多うございますし、またそれだけでいいのかといったような

久保信保

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

政府参考人岡本保君) 福島県の泉崎村の現在の実質収支比率、十七年度決算では一・三の黒字というふうに伺っております。また、起債制限比率公債費比率等につきましても、今後の健全化基準あるいは再生基準の決定の内容に従って決まってくるものでございますので、現段階泉崎村が健全化団体に入るのかあるいは再生団体に入るのかということを確たることとして申し上げることはできません。

岡本保

2007-06-12 第166回国会 参議院 総務委員会 第21号

とりわけ、この起債で様々な応援をしてきたことが合併によって新しく誕生した自治体としましては、これはどこが中心ということもないんですけれども、一挙に、全体として見ると、今までは何とか成り立っていたものが一遍に、今回示されるような連結実質収支であるとか、あるいはなかなか難しい概念でございますが、将来負担がどんと大きくなる、これが特殊要因一つです。

河内山哲朗

2007-05-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第23号

重野委員 他方、この研究会報告に言うところの七つの課題のうち、再建団体基準しかないだとか、ストックベース財政状況課題がある団体が対象にならないとか、あるいは、実質収支比率基準地方行財政状況が大きく変化しているにもかかわらず長期にわたって見直されていないなどは、これは明らかに制度面にかかわる制度問題です。

重野安正

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

健全化判断比率のことですけれども、従来からの財政についての現行制度上の基準実質赤字比率実質収支比率実質公債費比率に加えまして、連結実質赤字比率、将来負担比率、こういうのが加えられて四つ指標となる。そういう点では財政悪化判断指標がふえるわけですけれども、この四つ指標妥当性といいますか、新たな指標妥当性ということでお考えのところをお聞かせいただけないでしょうか。

塩川鉄也

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

菅国務大臣 当時の夕張市の財政指標でありますけれども、実質収支黒字であるものの、経常収支あるいは起債制限比率が高い、これは事務方に聞きまして、そのことを言っていました。夕張市も人口が急減している、そういうことで当時の事務方、だれかわかりませんけれども、そういうことを言ったのかなというふうに思いますけれども。  

菅義偉

2007-02-20 第166回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そして、普通会計実質収支赤字の大きい、地方債の発行に許可を要する市町村、これが九団体。また、経常収支比率が一一〇%以上と著しく高い地方自治体というのは、十団体であります。  そして、レッドカードに近いところはどうだという指摘でありました。これについては、夕張市のようなところはない、私どもはこれは断言をさせていただきたいと思います。  

菅義偉

2006-11-15 第165回国会 参議院 決算委員会 第1号

介護保険につきましては、一人当たり実質収支額がマイナスとなっている市町村等が見受けられ、また、認定率、一人当たり給付費、第一号保険料等地域格差が見られます。生活保護につきましては、保護率等のほか、保護実施体制実施状況についても地域格差が見られますが、これらの行政的要因保護率との間に明確な相関は見られませんでした。  

大塚宗春

2006-10-31 第165回国会 参議院 総務委員会 第3号

その際の問題意識といたしましては、現在の実質収支赤字というフロー指標だけではその地方団体財政状況というものを的確にとらえ切れないのではないか、またそのフロー指標一定数字になるということを待っていたのでは、やはり最終的な再建ということになりますと住民の負担も重くなる可能性がございますし、できるだけ早期再生再建というものを進めるべきではないかという問題意識からすれば、地方団体が抱えている普通会計

岡本保

2006-04-24 第164回国会 参議院 決算委員会 第8号

例えば、経常収支比率が一〇〇を超えるということはもう異常値に近づいてますよとか、あるいは公債費比率なり起債制限比率が一五を超えれば黄色信号、二〇超えれば赤信号ですよとか、あるいは実質収支比率が五%を超えたり二〇%を超えたら再建団体に転落ですよと。要するに、その目安が客観的に指標としてはっきりしていることが歳出カットを促進する一つのよりどころになっているんじゃないかなと。  

森元恒雄